Blogs

黒のモダンな駒組み

yamajunn
| 4

黒の対策3

前々回、前回と、白の理想型とそれを阻止する指し方をまとめて見ました。

 

今回は、黒の対策3として、e4、d4の理想型は作らせても、別の形で勝負する」指し方を見ていきます。

 

これまでの指し方は、一部(アリョーヒン・ディフェンスとインディアン・ディフェンス)を除いて、全て白の中央のポーンに対して、黒も中央でポーンで対抗する指し方です。中央のポーンを伸ばすという事は、ビショップを活用する道を開けることにもなっています。

 

何が言いたいかというと、白のe4、d4に黒が中央のポーンで対抗しない場合は、他にビショップを活用する道を作らなければいけないという事になります。そのためには、少なくとも一つのビショップをフィアンケットで活用します。

 

厳密なことを言うと、手順なども細かな所が有るんですが、無視して黒はすぐにフィアンケットにしてみます。

まずはキング・サイドで。

(1図)


 

白の1.e4〜2.d4に対して、黒は1...g6〜2...Bg7とキング・サイドにフィアンケットの形を作ります。この形はモダン・ディフェンスと呼ばれる形になります。

 

黒はもう一つのビショップをd6(又はd5)として活用します。なお先に1...d6〜2...Nf6とすると、ピルツ・ディフェンスになりますが、これも後でg6〜Bg7として同じような形になります。

 

(2図)

 

 

今度はクイーン・サイドにフィアンケットの形を作ります。この形はOwen defenseという名前が付いています。今度はキング・サイドのビショップをe6(又はe5)として活用します。

 

ここまで、見ると当然気がついたのでは無いかと思いますが、両方のビショップをフィアンケットの形で活用する変化も考えられます。

(3図)

 

 

 

例の如く、白の形は一例です。

 

まあ、いずれにしても、黒は「白にe4、d4の理想のポーンの形を許してもそこそこ戦える」様になるわけです。

そうすると、白も別に「理想型を作っても対抗する形を作られるのなら、無理に理想型を目指さ無くってもいいなじゃないか?」と考えてもおかしく無いでしょう。

 

そういった、白の新たな選択については次回以降まとめてみたいと思います。