naruzoのチェス本レビュー!定跡編「Playing 1.d4 The Queen's Gambit」
Playing 1.d4 The Queen's Gambit : Lars Schandorff著
目次
1.Queen's Gambit Declined
2.Queen's Gambit Accepted
3.The Slav
4.The Semi-Slav
5.The a6-Slav
6.The Tarrasch
7.The Chigorin
8.Minor Lines
-----------------------------------------------------------------------------------
1)Queen's Gambit Declined
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。(若干手順の違いはある)
参考棋譜:10ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
2)Queen's Gambit Accepted
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:11ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
3)The Slav
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:14ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
4)The Semi-Slav
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:19ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
5)The a6-Slav
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:6ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
6)The Tarrasch
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:5ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
7)The Chigorin
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:3ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
8)Minor Lines
基本図から、参考棋譜を基に解説するパターン。
参考棋譜:9ゲーム
-----------------------------------------------------------------------------------
本の構成としては、「Starting out~」シリーズに似ています。
ただ、こちらの本は分岐が多い(詳細)、様々なバリエーションも載っている(バリエーションの棋譜は少なめ)といった感じです。
将棋の棋譜集を読む方なら、十分読みこなせると思いますが、一目、情報量が多い印象なので、ある程度定跡を知り、自分なりのQGのスタイルが出来てから読んでも十分です。
この本は、聞くところによると著者の理想とするメインラインで進行しているようですが、あながち著者の推奨するメインラインがおかしいワケではありません。
色々なアプローチを知るにはいいかもしれません。
ただ、やはり分岐が多く出てくる変化もありますので、初心者はまずついていけない、と思います。
naruzoも、本当に初心者の頃買ったのですが、.comで500ゲーム以上した頃から読み始めました。
初心者は、「play the~」を読む→実戦→「play the~」を読む。
で500ゲーム位消化してから、この様な本や色々棋譜を見る方がいいと思います。
何事も背伸びはいけません。
基本を知って、ある程度「こう来たら、こう指す」という方向性を徹底的に「play the~」で覚えてから、次のステップとして読む本、だと思います。
ちゃんちゃん♪