チェス初心者が1000局プレイして学んだこと

チェス初心者が1000局プレイして学んだこと

Tsuna-chan のアバター
| 3

こんにちは
私はまだチェスを始めたばかりの初心者です
この数ヶ月、Chess.comで少しずつプレイを続けてきました。
気がつけば、すでに1000局以上の対局をしていました

今回は、自分の記録を見ながら、何を感じたか、どんなことを学んだかを書いてみたいと思います

ブリッツ(3分)で一番多くプレイしました

  • 対局数:540局

  • 現在のレーティング:884

ブリッツは、3分という短い時間で集中力が求められます🕒
最初はすぐに時間切れになってしまうことも多かったです
でも、何度も繰り返していくうちに、少しずつ判断が早くなり、レーティングも上がってきました🌸

ラピッド(10分〜)は考える力がつくモード🌙

  • 対局数:340局

  • レーティング:926(今のところ一番高いです✨)

ラピッドは、時間に余裕があるので、落ち着いて相手の動きを読んだり、自分のプランを考えたりできます
「イタリアン・ゲーム」や「ロンドン・システム」などのオープニングを覚えて使ってみるのが最近の楽しみです


バレット(1分)はまだちょっと苦手です

  • 対局数:120局

  • レーティング:819

バレットはとにかく速く指さないといけないので、まだ慣れていません
反射的に指す練習にはなりますが、今の私にはちょっとハードかもしれません

📈 レーティングの変化と成長の実感

チェスを始めたばかりの頃は、何もわからずに指していました😌
でも、対局を重ねるうちに少しずつ力がつき、レーティングも変化してきました

以下のグラフは、自分のレーティングの推移をまとめたものです📊
どのように上がったか、または下がった時期があったかを見て、これからの課題にもつなげていきたいです

勝ち・負け・引き分けの割合から見えること

自分の勝率や負けた数、引き分けになった対局の割合を見ると、たくさんのことに気づきました


特に、どんな局面で負けやすいのか、どのモードでバランスがいいのかなど、数字から見えてくることもあります📈

次のグラフは、対局結果の比率を示したものです📊
自分の傾向を知って、これからもっと成長できたらいいなと思っています


振り返ってみて思うこと

負けた対局の方が学びが多かったと感じています
「なぜ負けたのか」「どの手が問題だったのか」を冷静に振り返ることが、次の成長につながっている気がします

これからの目標

  • レーティング1000を目指す

  • 中盤と終盤の練習をもっとやる

  • オープニングの理解を深める

  • 焦らず、落ち着いて指すこと

まだまだ初心者ですが、自分のペースでゆっくりと成長していきたいと思います

読んでくださってありがとうございました