チェスプロブレム~専門サイト見つけたよ編~
OKUMONO-背景フリー素材 https://sozaino.site

チェスプロブレム~専門サイト見つけたよ編~

alexandra-n のアバター
| 0

 >チェスプロブレムが好きだ。どんな人が作ってるんだろう?
 なんて以前の記事に書いたら、作ってる側の人が多く見ているであろうサイトを見つけた!しかも日本のサイトだ、やったー!≪Problem Paradise≫さん。Japanese Chess Problem Magazine という副題が付いており。ってことは紙の雑誌を定期的に出しているんだろうか?日本にもチェスプロムレム専門の雑誌があったなんて。←自分が無知なだけ

 今後このサイトの作りを把握していきたい(新しいフォーマットを理解していくのに時間が掛かるたちで……)が、今日はサイト内の”For beginnners” の欄だけを読んでみた。
 まずチェスプロブレムの大まかな歴史が書いてある。本当に概略だけを初心者にも分かりやすく書いてくれていて、内容は感動もの!チェスプロブレム史における美意識の目覚め・芸術化って、めちゃくちゃ魅惑的なテーマだ。プロブレムが芸術になるってどういうこと?あるいは、一般に何かが芸術化するってどういうこと?って考えたときに、無駄がなくなる&実用性・実践性から離れるっていうのは、挙げられる二点なんだろうな。ここから美学的思索が始まる予感がするけど、今回はそれは置いておいて……。チェスプロブレムの歴史ってすごい面白そう。プロブレム史の研究者とか、もしかして国内にもいらっしゃるんだろうか?
 続いてチェスプロブレムのジャンルというのが紹介されている。フェアリー、、、ポケモンのタイプ?なんだろう?さらに続いて組織の解説もある。プロブレム作家さんにもプレイヤーと同じく称号があるのだという。まじで全然知らない世界すぎる。
 ちなみに”For beginnners”を読んで、詰め将棋も必ずしも王手を目指すだけのものでないってことが分かった(詰め将棋のことも以前記事で書いており)。なるほどなあ。【2024/12/21】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 Chess.comのタクティックス問題でattemptsがキリ番を踏んだ!1111
 気持ちのいい数で嬉しいけど、最近タクティックスのレーティングが全然上がらなくてしょげている。前までは多少の上がり下がりはありながらも上がってくだけだったから、いきなり上がらなくなって「なんで~」という感じ。なんで~。
 ところで。自分はタクティックス問題とチェスプロブレムは同じものだと思っていたのだけど、前述のチェスプロブレムサイトを眺めてるうちに二つがかなりの別物なんだって気づいた。どう違うかを言葉で言うのが難しいんだけど、雰囲気が違うというか、解くための頭の使い方が違うというか。Problem Paradiseに載っている問題は「チェスプロブレム」であってタクティックス問題とは呼ばず、Chess.comで自分がふだん解いている方はチェスプロブレムというより「タックティクス問題」なんだなって。
 Problem Paradiseさんの一月のプロブレムを解こうとしてみたけど解けずに、これまたしょげている。Web上に回答フォームがあり誰でも回答を送信できる。解き切れていなくても/間違っていてももちろん回答を送っていいのだけど、やっぱり正解できてからがいい!!すごく難しい。f8のナイトに「いてほしい」と「いないでほしい」を同時に思っている。【2025/1/27】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 Problem Paradiseさんの一月のプロブレムの解答を見よう。「1.bxc1=R」……て、え!黒の進行方向そっちなの!?駒の進行方向がわからない。。。どうやって判断するのかな(´・ω・`) 【2025/2/14】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼