序、中、終盤。チェス対局のながれが わかりやすいゲーム
オープニング、ミドル、エンドゲームが はっきりわかれた わかりやすい対局だったので、投稿します。

序、中、終盤。チェス対局のながれが わかりやすいゲーム

Masacoma のアバター
| 0
こんにちは。
さいきん負けが込んでいるMasaです。
みなさんは どうですか。
 
チェスの対局には、心と体の具合が
あらわれてきますよね。
今回のせる一局は、
序盤(オープニング)、
中盤(ミドルゲーム)、
終盤(エンドゲーム)と
そのうつりかわりがわかりやすく
せめの手、守りの手も
はっきりしたゲームです。
 
自分だったら どう指すか
考えながら 見てみてください。
わたしは黒で
白の投了で終わりました。
初めは クイーンサイドの
dポーンから スタート。
 
いきなりナイトとビショップの交換があり
黒のeファイル が開きました。
4.Bxf6 exf6
その後、お互い ピースを前へ動かして
陣形が出来上がってきました。
10.Re1 Nd7
チェスの陣形
このあたりまでが
ゲームの序盤と言えます。
その後 白からしかけて
13.Ne5 Bxe5
ここから駒の奪い合いとなり
はげしい中盤戦が始まりました。
 
 
その結果、
今回は ポーンとルーク のみが残り、
しずかな 終盤戦へと局面がかわりました。
22.Qxf7+ Rxf7
終盤戦へと
お互いに ポーンをひとつずつ失い
ルーク以外のピースをすべてうばい合った
わかりやすい 終わりの局面のはじまり方ですね。
 
しかしここで
白のポーンはfファイルで二重に なり
 
横の隊列も とぎれとぎれで
キングの正面が空いています
そこにつけ入るスキができていますね。
 
白も黒も お互い
せめる筋 と守る部分が
はっきりしています。
 
黒は 勝ちはしたものの、
まだまだ あやうい局面や
もたついた場面がありましたね。
 
見ていて
「ここは もっとこうできる」 とか
「こうしたらどうか」 と、
考えてみる参考になれば
幸いです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ふり返ってみて、
 
中盤の入り方ですが、
白は cファイルからせめても
よかったのかなと思いました。
(11.c4 dxc4
12.Bxc4) 
cファイルから攻める
 
もしくは、
(11.c4 Nf3
12.cxd5 Nxd5
13.Rc1 )
cファイルからせめる
これなら
別の角度から 黒はせめられ
白は 先手をつき続けられそうです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
エンドゲームは まだまだ
経験がひつようですね。
 
研究を楽しんで
これからも
続けていきたいです。
 
それではまた
お会いしましょう。