naruzoのチェス本レビュー!定跡編「play the queen's gambit」-Chris Ward著
いつか書こう書こうと思っていました。
naruzoがチェス初心者だった頃、一番最初の問題は、「何から指せばいいの?」でした。
一応、定跡書を調べると
「play the~シリーズ」と「Starting out:~シリーズ」を発見。
しかし、双方どういう構成なのかいまいち分らず、両方を購入。
結論から言うと、naruzoは「play the~シリーズ」が好き。
将棋の定跡書の体を保っている。
構成としては、基本図から相手の応手を枝分かれさせていくパターン。
では、早速ですがnaruzo目線のレビューと行きましょう。
※本来であれば、駒の動かし方やルール等が書いてある本から紹介するべきなのでしょうが、ここは多分どれも似たり寄ったりだと思うので、ここではスルー。ただ渡辺さんの初心者本は、ルイ・ロペスに言及しているので、その本から始めると「e4」プレーヤーになっちゃうかも?
------------------------------------------------------------------------------
目次
1. The Queen's Gambit Accepted
2. The Queen's Gambit Declined
3. The Semi-Slav
4. The Slav
5. Other Black Second Move
-----------------------------------------------------------------------------------
各キャプチャーの基本図を載せます。
1) The Queen's Gambit Accepted
1.d4 d5 2.c4 dxc4 3.e4
この基本図から
A).3...e6 B).3...b5 C).3...Nf6 d).3...Nc3 E).3...e5 F).3...c5
について解説。途中変化の分岐も掲載。
参考棋譜ゲーム数:20
-----------------------------------------------------------------------------------
2) The Queen's Gambit Declined
1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3
この基本図から
A).3...f5 B).3...Bb4 C).3...c5 D).3...Be7 E).3...Nf6
について解説。途中変化の分岐も掲載。
参考棋譜ゲーム数:17
-----------------------------------------------------------------------------------
3) The Semi-Slav
1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 c6 4.e3
この基本図から
A).4...f5 B).4...Bd6 C).4...Nf6
について解説。途中変化の分岐も掲載。
参考棋譜ゲーム数:8
-----------------------------------------------------------------------------------
4) The Slav
1.d4 d5 2.c4 c6 3.Nc3
この基本図から
A).3...e5 B).3...dxc4 C).3...Nf6
について解説。途中変化の分岐も掲載。
参考棋譜ゲーム数:5
-----------------------------------------------------------------------------------
5) Other Black Second Move
1.d4 d5 2.c4
この基本図から
A).2...c5 B).2...Bf5 C).2...e5 D).2...Nc6
について解説。途中変化の分岐も掲載。
参考棋譜ゲーム数:5
-----------------------------------------------------------------------------------
定跡の基本を押さえるのであれば、「play the~」シリーズが初心者には最適だと思います。
まずは、この本の内容を丸暗記して実戦を繰り返せば、大体相手の無理攻めは咎められると思います。
ちょっとあっさりした感想なのですが、間違いなく「play the~」シリーズは、初心者の序盤のバイブルとなるでしょう。
是非、自分が指してみたい戦法があったら、「play the~」シリーズを読んでください。
そもそも、「何の戦法がいいの?」って方は、ここは個人差があるので、各サイト、ブログ等を見て、自分の性格に合うのを探していただきたいと思います。
ちなみにnaruzoの場合は、同じJCN仲間の「歩くデータベース」こと、ポントさんのブログを参考にしました。(JCNに入る前だったケド)
無許可なのでページは表示できませんが、「チェス空間 プレースタイル」で出るかも?(2012/10/25の記事です)
まさか、JCNでポントさんと出会うとは思わなかったな~。。。
----------------------------------------------------------------------------------
※これから定期的に、naruzoの持っているチェス本のレビューをしていきたいと思っています。
まずは、序盤定跡編から。
まぁ、naruzoも大勢の仲間に色々とアドバイス聞いてきて、な~んにも恩返し出来ないから(もっともみんな何も期待していないだろうけど)、せめて、これからチェスを始めたり、チェスをやろ~かな~?と思っている人の参考になればと思って始めてみました。
こういったレビューは初めてなので、「もうちょっと、こうした方がいい」というご意見がありましたら、遠慮なくコメントして下さい。
ちゃんちゃん♪